管理人

豆知識

造幣局の硬貨・貨幣の特年は何年?

流通貨幣である硬貨や貨幣セットで聞かれる「特年」についてのまとめ。 特年とは 貨幣(硬貨)は、流通状況に応じてその年の製造枚数が変わります。各年の中で流通発行数の少ない年が「特年」と呼ばれます。 何年が特年? 一般的に「特年」と呼ばれる年号...
ブログ

造幣局の七宝章牌を中古で購入する時はケースの違いに注意

上の画像は、ヤフオクに出品されていた造幣局製七宝章牌の一部です。3点程並んでおり外箱に少し違いが見受けられると思いますが、個人的には右の『秋田竿燈まつり』の黒い箱に馴染みがありますね。 また、左の『仙台七夕まつり』は白い箱ですがこちらはあま...
ブログ

造幣局の特製収納ケースがよくわかってるあれは欲しくなる。

造幣局が販売する特製の収納ケースの出来栄えは見事だと思います。写真のものは、地方自治法施行60周年記念千円銀貨幣の収納ケースになりますが、ウォールナット製の質感の良い品。コレクションに最適と言えます。 現状、地方自治法施行60周年記念千円銀...
ブログ

メルカリヤフオクフリマサイトの出品定型文(純金・純銀・貨幣セット)のメモ書き

メルカリやヤフオクなどフリマサイトで出品をするときに手間なのが説明文。まとまった出品をされている方はお決まりの文言があるかもしれませんが、そこまで出品をしない方にとっては面倒でおっくうになります。私もその口で出品しようと思っていても文章を作...
ブログ

東京国際コインコンヴェンションの開催テーマ一覧

東京国際コイン・コンヴェンション(Tokyo International Coin Convention (TICC))は、年に一度開催される国内最大級のコインイベントです。国内外のコインディーラーが一堂に会すコイン収集家のためのイベントに...
ブログ

造幣局の金属工芸品カタログが必見。一部の作品の価格が分かる

造幣局の工芸品は、貨幣や勲章に用いられる細工や採り入れられる技術で製作されており、とても魅力的なお品が多いですね。特に七宝章牌や装飾を凝らした飾額、文鎮などは金属工芸品としての出来栄えに目を見張るものがあります。 また、造幣局の歴史は古くは...
ブログ

造幣局プルーフ貨幣セットの銀メダルの重さ

造幣局が販売するプルーフ貨幣セットには、現行通貨の他に中央にメダルを封入されているものがあります。主には歴史的な出来事や事業、国民的偉人や俳優、アニメなどの節目に発売される周年記念におけるプルーフ貨幣セットに付属するものです。 また、中央の...
ブログ

現代に続く有名な七宝焼の窯元

古くは室町時代から続く工芸品、七宝焼。舶来品に日本独特の改良を施した七宝焼は現代も続く伝統工芸品になります。 七宝焼は、明治から江戸時代にかけてたくさんの窯元が作品を手掛けられておりましたが、時代の変化と共に今では限られた窯元が作り続けてお...
価格一覧

造幣局製プラチナの金属工芸品(メダル・章牌)価格一覧

造幣局の金属工芸品の中には、地金にプラチナを用いた品が一部販売されております。 以下は、これまで販売された造幣局製プラチナの金属工芸品(メダル・章牌)を価格一覧表にまとめました。 造幣局製プラチナの金属工芸品(メダル・章牌)の価格一覧 品名...
その他記念品

造幣局「崑崙八仙」七宝入り銀章牌の紹介

七宝入り銀章牌「崑崙八仙」は、原図「舞楽図屏風」(俵屋宗達作・醍醐寺所蔵)より舞楽の一つ「崑崙八仙」の絵柄を採用されたものになります。※ ※宗達が描いたものも元になった舞楽図(古図)から抜き出したものと言われていますので、厳密には舞楽図(古...