七宝章牌造幣局 七宝章牌 雅楽の紹介(2008) これまで発売されてきた七宝章牌は、「能・狂言」、「人形浄瑠璃文楽」、「歌舞伎」、「藤娘」。いずれも我が国の伝統芸能を題材としてきました。5作品目にあたる「雅楽」も日本を代表する伝統芸能であり、ユネスコの世界の無形遺産保護の一環である「人類...2022.08.04七宝章牌
七宝章牌造幣局 七宝章牌 藤娘の紹介(2007) 七宝章牌藤娘は、伝統芸能を題材にしたシリーズである、能楽(能・狂言)、歌舞伎、人形浄瑠璃文楽に続く第4作品目にあたります。伝統芸能を題材にした七宝章牌は次作の「雅楽」を含めて計5作品になりますが、多くはユネスコの世界の無形遺産保護の一環で...2022.07.14七宝章牌
七宝章牌造幣局 七宝章牌 歌舞伎の紹介(2006) 七宝章牌歌舞伎は、伝統芸能を題材にしたシリーズ、能楽(能・狂言)、人形浄瑠璃文楽に続く第3作品目にあたります。前2作の能楽(能・狂言)、人形浄瑠璃文楽と共に、ユネスコの世界の無形遺産保護の一環である「人類の口承及び無形遺産の傑作」(無形文...2022.06.09七宝章牌
七宝章牌造幣局 七宝章牌 人形浄瑠璃文楽の紹介(2004) 七宝章牌人形浄瑠璃文楽は、伝統芸能を題材にしたシリーズ、能楽(能・狂言)に続く第2作品目にあたります。前回制作された七宝章牌の能楽(能・狂言)と共に人形浄瑠璃文楽についても、ユネスコの世界の無形遺産保護の一環である「人類の口承及び無形遺産...2022.05.05七宝章牌
七宝章牌造幣局 七宝章牌 能楽(能・狂言)の紹介(2003) 七宝章牌能楽(能・狂言)は、伝統芸能を題材にしたシリーズの第1作品目にあたります。また、近年製造されている祭りを題材にしたシリーズも含め、最初に製作された七宝章牌が能楽(能・狂言)でありました。販売当時の平成15年は、財務省造幣局から独立...2022.04.14七宝章牌