豆知識造幣局製七宝章牌の制作に関する資料について 当サイトでは造幣局製金属工芸品の紹介記事を書かせていただいておりますが、文章を作るにあたって造幣局が公表されている様々な資料を拝見させていただきました。 特に工芸品としての価値の高い七宝章牌については、何か情報が得られないものかと調べて...2023.03.30豆知識
国宝章牌造幣局 国宝章牌 中尊寺の紹介(2014) 造幣局製の国宝章牌は、2007年(平成19年)より販売が開始され、貴重な国宝の文化財を章牌のデザインとしております。 本作は第八弾、「中尊寺」が題材に取り上げられました。 世界文化遺産に登録されていることでも知られる中尊寺は、文化財保...2023.03.23国宝章牌
ブログコレクションの銀貨・銀メダルの重量を調べたら〇×グラムあった 少しずつ買い集めている造幣局製の銀貨・銀メダルのコレクション品になりますが、全部合わせるとどのくらいの重さがあるのか調べてみました。 結論からいきますと、 総重量は、約14キログラム 一つ一つ箱から取り出して計量したわけではないので...2023.03.16ブログ
その他記念品造幣局 七宝入燕子花文鎮の紹介 本文鎮は、尾形光琳筆による『燕子花図』の六曲一双屏風から図柄を採用されたものになります。 燕子花図は、尾形光琳の初期の代表作として知られ、群青と緑青と金地が織り成す色彩の美が現代でも多くの人々を魅了する作品だと思います。燕子花(かきつば...2023.03.09その他記念品
ブログ骨董品的な古物収集しているとどうしてこうなった?みたいな状態のものがある 傷だらけだったり破損してたり、説明書がなかったり、箱がなかったり、箱があってもボロボロなんて品も見かけます。 私が収集しているのは、造幣局製の金属工芸品というとてもニッチでマニアックな部類に入ると思いますが、そんなマニアック界隈でもどう...2023.03.02ブログ
貨幣大試験記念品第百二十一次製造貨幣大試験 七宝入「辛夷と山鳩」章牌の紹介 第百二十一次製造貨幣大試験の際に記念品として製作されたのが、七宝入「辛夷と山鳩」章牌になります。 本作は、野鳥をテーマにされた作品になりますが、私が知るところでは今作が初回。以降の数年にわたり野鳥の七宝作品が貨幣大試験の記念品として製作...2023.02.23貨幣大試験記念品
豆知識造幣局製の記念メダル(純銀)価格一覧 個人のメモ書き。漏れあります。国内の行事や節目、周年を記念する際に発行される造幣局製記念メダルのリスト。銀貨など貨幣は含まれていません。シリーズ化(桜の通り抜け、国宝章牌、七宝章牌等)されているものは別途まとめたので載せていません。把握し...2023.02.16豆知識
ブログ造幣局製に限っても古い記念メダルの情報収集は難しい 個人的には主に造幣局製の記念メダルの収集を行っておりますが、案外情報が少なくて困ることがあります。特に古いものは。記念貨幣等に関しては、造幣局のホームページで閲覧できますので簡単に確認できますが、記念メダルとなると難しい。直近に販売された...2023.02.09ブログ
貨幣大試験記念品第百十五次製造貨幣大試験 七宝文鎮「飛天」の紹介 第百十五次製造貨幣大試験の際に記念品として製作されたのが、七宝文鎮「飛天」になります。 飛天の図柄は、日野法界寺の阿弥陀堂内陣壁画から採用されたものです。法界寺の飛天は、東西南北の小壁に合計10体描かれますが、その中でも最も有名であろう...2023.02.02貨幣大試験記念品
豆知識造幣局 貨幣大試験における七宝を用いた記念品一覧 造幣局では、貨幣大試験の折に記念品を制作されております。銀製・銅製、メダルや章牌、装飾品など記念品は多岐にわたりますが、その中でも七宝をあしらった章牌やメダルは目を見張るものがあると思います。これまでの貨幣大試験で製作された七宝を用いた作品...2023.01.26豆知識