貨幣大試験記念品造幣局 第百八次製造貨幣大試験「七宝入 菊水文様ペン皿」の紹介 第百八次製造貨幣大試験の際に記念品として製作されたのが、「菊水文様ペン皿」になります。 ペン皿というと私の勝手なイメージは、木製だったり漆塗りの品。書斎をお持ちの良き年代の方がインテリアとしても使われているようなハイソなものを思い浮かべま...2022.07.28貨幣大試験記念品
豆知識金・銀メダル・章牌の重さの計算方法と目安 オークションやフリマサイトで金貨・銀貨、金銀メダル等の購入を検討する際、重さが記載されていなくて困ることがあります。 もちろん質問をして重さを答えてくれれば解決はするのですが、出品者が測るものを持っていなかったり、説明書に記載がなく(特に...2022.07.21豆知識
七宝章牌造幣局 七宝章牌 藤娘の紹介(2007) 七宝章牌 藤娘は、伝統芸能を題材にしたシリーズである、能楽(能・狂言)、歌舞伎、人形浄瑠璃文楽に続く第4作品目にあたります。 伝統芸能を題材にした七宝章牌は次作の「雅楽」を含めて計5作品になりますが、多くはユネスコの世界の無形遺産保護の一...2022.07.14七宝章牌
国宝章牌造幣局 国宝章牌 厳島神社の紹介(2009) 造幣局製の国宝章牌は、2007年(平成19年)より販売が開始され、貴重な国宝の文化財を章牌のデザインとしております。 第三弾となる「厳島神社」は、平成8年にユネスコ世界文化遺産に登録されました。 「安芸の宮島」は、海に浮かぶ社殿と背後にそ...2022.07.07国宝章牌
その他記念品造幣局 螺鈿章牌の紹介(1983) 本章牌は、正倉院宝物「螺鈿箱」から図柄を採用されたものであり、昭和58年(1983年)頃に製作された造幣局製の記念品になります。 財団法人や社団法人など行政機関と関わりを持つ団体などで、記念品として扱われていたものがよく見られます。 螺鈿...2022.06.30その他記念品
貨幣大試験記念品造幣局 第百三次製造貨幣大試験「螺鈿紫檀五絃琵琶紋文鎮」の紹介 第百三次製造貨幣大試験の際に記念品として製作されたのが、「螺鈿紫檀五絃琵琶紋文鎮」になります。 名称の通り、正倉院所蔵の螺鈿紫檀五絃琵琶のデザインを模したもので、実物と同様に繊細に描かれた宝相華文が美しく、透明の七宝で光沢感を表現しており...2022.06.23貨幣大試験記念品
豆知識造幣局製「国宝章牌」の価格一覧 造幣局製の国宝章牌は、2007年(平成19年)より販売が開始され、貴重な国宝の文化財を章牌のデザインとしております。これまで造幣局より販売された国宝章牌を価格一覧表にまとめました。 国宝章牌の価格一覧 販売時期作品名純金製販売価格(税込...2022.06.16豆知識
七宝章牌造幣局 七宝章牌 歌舞伎の紹介(2006) 七宝章牌 歌舞伎は、伝統芸能を題材にしたシリーズ、能楽(能・狂言)、人形浄瑠璃文楽に続く第3作品目にあたります。 前2作の能楽(能・狂言)、人形浄瑠璃文楽と共に、ユネスコの世界の無形遺産保護の一環である「人類の口承及び無形遺産の傑作」(無...2022.06.09七宝章牌
国宝章牌造幣局 国宝章牌 姫路城の紹介(2008) 造幣局製の国宝章牌は、2007年(平成19年)より販売が開始され、貴重な国宝の文化財を章牌のデザインとしております。 第二弾となる「姫路城」は、平成5年に法隆寺と共に日本初の世界文化遺産に登録されたことでも知られています。 章牌のデザイン...2022.06.02国宝章牌
その他記念品造幣局 狩猟文文鎮の紹介 本文鎮は、正倉院南倉に伝わる狩猟文銀壺から図柄を採用されたものになります。 狩猟文銀壺は、正倉院宝物の中でも最大の古銀器であり、日本中を見ても最高峰と呼ばれる銀壺として有名です。 狩猟文文鎮の仕様や図柄、彩色、デザインについて写真と共に記...2022.05.26その他記念品