貨幣大試験記念品 第百二十一次製造貨幣大試験 七宝入「辛夷と山鳩」章牌の紹介 第百二十一次製造貨幣大試験の際に記念品として製作されたのが、七宝入「辛夷と山鳩」章牌になります。本作は、野鳥をテーマにされた作品になりますが、私が知るところでは今作が初回。以降の数年にわたり野鳥の七宝作品が貨幣大試験の記念品として製作されて... 2023.02.23 貨幣大試験記念品
価格一覧 造幣局製の記念メダル(純銀)価格一覧 個人のメモ書き。漏れあります。国内の行事や節目、周年を記念する際に発行される造幣局製記念メダルのリスト。銀貨など貨幣は含まれていません。シリーズ化(桜の通り抜け、国宝章牌、七宝章牌等)されているものは別途まとめたので載せていません。把握して... 2023.02.16 価格一覧
ブログ 造幣局製に限っても古い記念メダルの情報収集は難しい 個人的には主に造幣局製の記念メダルの収集を行っておりますが、案外情報が少なくて困ることがあります。特に古いものは。記念貨幣等に関しては、造幣局のホームページで閲覧できますので簡単に確認できますが、記念メダルとなると難しい。直近に販売されたも... 2023.02.09 ブログ
貨幣大試験記念品 第百十五次製造貨幣大試験 七宝文鎮「飛天」の紹介 第百十五次製造貨幣大試験の際に記念品として製作されたのが、七宝文鎮「飛天」になります。飛天の図柄は、日野法界寺の阿弥陀堂内陣壁画から採用されたものです。法界寺の飛天は、東西南北の小壁に合計10体描かれますが、その中でも最も有名であろう飛天を... 2023.02.02 貨幣大試験記念品
豆知識 造幣局 貨幣大試験における七宝を用いた記念品一覧 造幣局では、貨幣大試験の折に記念品を制作されております。銀製・銅製、メダルや章牌、装飾品など記念品は多岐にわたりますが、その中でも七宝をあしらった章牌やメダルは目を見張るものがあると思います。これまでの貨幣大試験で製作された七宝を用いた作品... 2023.01.26 豆知識
ブログ ヤフオク話 未開封品のラベル(送り状)は剥がさないでくれ 何を言ってるかというと、冒頭の写真のようなラベル(送り状)は剥がさずにそのまま送ってくれ!ってこと。この品は、造幣局から購入できる金貨や銀貨、記念メダルといった類のものですが、中身の品が何であるかはラベル(送り状)にある品名欄の記載内容でわ... 2023.01.19 ブログ
国宝章牌 造幣局 国宝章牌 興福寺の紹介(2013) 造幣局製の国宝章牌は、2007年(平成19年)より販売が開始され、貴重な国宝の文化財を章牌のデザインとしております。本作は第七作目「興福寺」が題材に取り上げられました。世界文化遺産に登録されていることでも知られる興福寺は、2010年に創建1... 2023.01.12 国宝章牌
貨幣大試験記念品 造幣局 第百九次製造貨幣大試験「七宝入 水滴」(崔氏玉座右銘)の紹介 第百九次製造貨幣大試験の際に記念品として製作されたのが、「七宝入 水滴」になります。蒔絵箱のような宝相華(花模様を組み合わせた唐草模様)を下地に空海の書として有名な「崔氏玉座右銘」を配します。なお、第百九次の貨幣大試験の開催は、1980年。... 2022.12.22 貨幣大試験記念品
ブログ 造幣局製の金・銀貨やメダルはプレミアつかないもんですね 造幣局から購入した銀貨や純銀メダルが、オークションやフリマサイトで定価の半値くらいで売られているのを見ると悲しくなりますね。純金製の品は、地金である金の価格高騰に伴い、昔買ったものがかなりの高額になっていたりもしますが、これも工芸品や美術品... 2022.12.15 ブログ
貨幣大試験記念品 第百十六次製造貨幣大試験「牡丹図」七宝入文鎮の紹介 第百十六次製造貨幣大試験の際に記念品として製作されたのが、「牡丹図」七宝入文鎮になります。牡丹図の図柄は、大覚寺宸殿、牡丹の間に描かれる金碧の襖絵より近接した牡丹が採り入れられました。「牡丹図」七宝入文鎮の仕様や図柄、彩色、デザインについて... 2022.12.08 貨幣大試験記念品