管理人

価格一覧

造幣局「純金干支メダル」の価格一覧

純金干支メダル及び純金干支十二稜メダルは、独立行政法人造幣局が干支をテーマに販売しております。これまで販売された純金干支メダル及び純金干支十二稜メダルを価格一覧表にまとめました。純金干支メダルの価格一覧干支メダル発行年販売予定数量販売価格(...
ブログ

金価格上昇の理由と今後の覚え書き

※2023年7月13日投稿 6月17日、田中貴金属工業が金の店頭販売価格を1グラム当たり9,876円に設定したとのニュースは記憶に新しく、過去最高値を更新しておりました。その後も高値圏を推移しており、7月5日は再度高値更新の動きを見せて9,...
ブログ

金・銀・銅の世界の産出・生産量覚え書き

金・銀・銅は、どの国で産出量が多いのか?ふとした疑問を思いつき、調べる前におぼろげながら見知った知識で言えば・・・。例えば、1800年代はアヘン戦争でイギリスが中国から銀を獲得していた時期。たしか中国の国内通貨と言えるものも銀だったと思いま...
豆知識

造幣局の貨幣偽造防止技術、金属工芸技術の研究開発と製品

造幣局では貨幣偽造防止の取組みや製造技術の高度化を目指し研究開発が行われています。その中で勲章等の金属工芸品については、貨幣製造に先立ち新しい技術を用いた製品が開発され、また、技術の先鋭化のみならず製造の効率化を図る様々な機械の導入も行われ...
その他記念品

造幣局「群鶴図」七宝入り銀章牌の紹介

本章牌は、尾形光琳筆による「群鶴図屏風」から図柄を採用されたものになります。六曲一双の屏風絵の大作であり、左右の鶴達が中央に集い遊歩する姿は優美、それぞれの動きを感じ取ることができます。本章牌では、その一部の図柄を採用されたものでありますが...
ブログ

銀価格(先物)の下落と上昇要因覚え書き

先物取引をしていない銀製品の現物ホルダーによる銀価格下落と上昇要因の覚え書き。インフレによる価格上昇金はもちろん銀も伝統的な安全資産。通貨の価値が下落する局面に買われる電気自動車、太陽光パネルなど実需による上昇金価格上昇に伴う連れ高以前はも...
豆知識

造幣局製の銀貨・メダルの価格推移。過去10年間

銀相場はここ数年で高騰を見せていますが、過去10年間で見てもそれなりの上下があります。※公表されている銀相場の年平均。取り扱うマーケットによって多少の差異があります。西暦銀相場(年平均:1グラム単価)2013年79.322014年70.03...
その他記念品

造幣局 袈裟襷文銅鐸文鎮の紹介

本文鎮は、国宝指定である「袈裟襷文銅鐸」(香川県出土)から図柄を採用されたものになります。銅鐸部分を大胆に浮彫りにし、青銅製の経年の特徴を緑青仕上げにて表現されております。図柄に関しては、原図である銅鐸を忠実に再現されていることから七宝の美...
ブログ

ドル円と銀先物チャートの覚え書き(2020年1月~)

2023年5月25日時点のチャート覚え書き 円安になればドルベースの先物価格は下落するし、円高になれば上昇する。外国株式や為替、FX、仮想通貨、先物取引をされている方にとっては馴染みのある話だと思いますが、さほど詳しくないと瞬時に計算は到底...
その他記念品

造幣局製貨幣文鎮の紹介(貨幣彫り菊陽刻)

造幣局製の金属工芸品は、様々な式典やイベント等で記念品として用いられておりますが、こちらの貨幣文鎮も古くから見られるものになります。貨幣彫りに陽刻菊があしらわれた文鎮で、多く見られるものは青銅製になりますが稀に純銀製のものも出回っております...