造幣局製の銀貨・メダルの価格推移。過去10年間

造幣局 平成22年桜の通り抜け記念メダル豆知識
桜の通り抜け記念メダル 都錦

 銀相場はここ数年で高騰を見せていますが、過去10年間で見てもそれなりの上下があります。

※公表されている銀相場の年平均。取り扱うマーケットによって多少の差異があります。

西暦銀相場(年平均:1グラム単価)
2013年79.32
2014年70.03
2015年66.74
2016年64.50
2017年66.57
2018年65.34
2019年57.34
2020年71.19
2021年89.65
2022年92.67

※2023年6月8日時点の銀先物価格は、(1オンス23.613ドル×円換算140円)÷31.1グラム=106.3円

銀相場の上下がある中、造幣局から発行される銀貨・銀メダルの価格はどのように推移しているのでしょうか?
毎年発売されている「桜の通り抜け記念メダル」銀製の販売価格を元に価格の推移を調べてみました。

※桜の通り抜け記念メダルは、「今年の花」として選ばれた桜の品種をデザインした記念メダル。金・銀・銅の各種が数量限定で毎年発売されています。

桜の通り抜け記念メダル(銀製)販売価格推移

西暦桜の通り抜け記念メダル価格銀相場(年平均)
2013年平成25年「天の川」22,00079.32
2014年平成26年「松前琴糸桜」20,00070.03
2015年平成27年「一葉」20,00066.74
2016年平成28年「牡丹」20,00064.50
2017年平成29年「鬱金」20,00066.57
2018年平成30年「大提灯」20,00065.34
2019年平成31年「紅手毬」20,00057.34
2020年令和2年「春日井」22,00071.19
2021年令和3年「楊貴妃」27,00089.65
2022年令和4年「福禄寿」27,00092.67

桜の通り抜け記念メダル(銀製)のグラム辺りの単価

銀メダルの重量は、「135g」で、過去10年間毎年同じ規格で販売されています。過去10年間の価格を元にグラム単価を出したものが以下。

桜の通り抜け記念メダル価格グラム単価
平成25年「天の川」22,000162.9
平成26年「松前琴糸桜」20,000148.1
平成27年「一葉」20,000148.1
平成28年「牡丹」20,000148.1
平成29年「鬱金」20,000148.1
平成30年「大提灯」20,000148.1
平成31年「紅手毬」20,000148.1
令和2年「春日井」22,000162.9
令和3年「楊貴妃」27,000200.0
令和4年「福禄寿」27,000200.0

銀相場からすると2倍程度のグラム単価で製造されているのが分かります。地金の価値を考えると割高感があるかもしれません。

記念銀メダルは銀としての価値だけでなく、工芸品としての価値ももちろんあります。

タイトルとURLをコピーしました