造幣局「群鶴図」七宝入り銀章牌の紹介

造幣局 群鶴図 その他記念品
群鶴図

 本章牌は、尾形光琳筆による「群鶴図屏風」から図柄を採用されたものになります。

六曲一双の屏風絵の大作であり、左右の鶴達が中央に集い遊歩する姿は優美、それぞれの動きを感じ取ることができます。本章牌では、その一部の図柄を採用されたものでありますが、鶴の姿が浮き彫りにより表現されることでまた違った趣がありました。

七宝入り銀章牌 群鶴図の仕様や図柄、彩色、デザインについて写真と共に記載いたしましたので、お時間あればご拝読お願い申し上げます。

「群鶴図」七宝入り銀章牌の仕様

章牌の図柄と仕様
群鶴図
材質:丹銅
直径:65mm×65mm
重さ:約246g
仕上:七宝・金メッキ仕上げ

以下、付属の栞による説明(一部抜粋)

『この章牌は、江戸時代の画家尾形光琳(一六五八~一七一六)の屏風絵「群鶴図」(米国フリア美術館蔵)の左隻の部分を採用したものです。
この屏風絵は鶴の姿形のもつ曲・直線の織なす形象美を抽出し、無彩色を基調として緻密にわずかな赤をきかせた装飾的効果を十分に発揮した優品です。』

ほとんど出回らない造幣局製の群鶴図

群鶴図の表
浮彫りの様子

造幣局製の群鶴図は、造幣局の本局、支局の工場見学で目にしたことがある方もおられるのではないでしょうか。
私は、造幣局さいたま支局にて本章牌を拝見させていただいたことがありますが、市場で取り扱われているのはほとんど見たことがありません。

実のところ製造年すら定かではなかったりしますが、本章牌は造幣局の情報誌「ミントクラブ第40号」(平成24年3月発行)の裏表紙に紹介されています。
また、本誌の案内に『ご希望の方は、右記の「造幣局お客様サービスセンター」までお問い合わせ願います。』とありましたので、この時期に製造販売がされていたことは確かだと思います。
価格表記もなく、販売案内も表立ってはなかったものと思いますので、受注生産による少数の製造に留まっていたものだと思われます。

造幣局製の七宝入り製品は、勲章を除く賞牌や文鎮、工芸品の数は限られております。
その中でも群鶴図に関しては、かなり生産数が限られていた品だったのではないかと考えております。

群鶴図章牌は、財団法人造幣局泉友会による「造幣局の金属工芸品」の資料にも掲載があります。こちらの資料では1990年代始め頃までの作品の一部が見られますので、初期に製作されたものは1980年代もしくは1990年代の代物かもしれません。

七宝入り銀章牌 群鶴図の図柄

群鶴図の表
五羽の鶴

図柄は、群鶴図屏風より右隻、先頭より五羽の鶴をモチーフに再現されております。
正直なところ、この五羽の鶴だけ見ても簡素な絵柄と感じてしまうものですが、屏風絵と異なり金地の重厚さや渦巻く波の文様も省略されてしまっています。また、屏風のように見る角度や明るさによる見え方の違いといった趣は感じにくい所ですので、仕方ない面はあるのでしょう。
とは言え、個性ある鶴の姿形はとてもよく再現されており、浮彫りによるふっくらとした鶴の表現は造幣局の金属工芸技術の高さが伺えるところと思います。

群鶴図の表
足元

鶴の足は、地金の金彩をいかしたもの。

七宝入り銀章牌 群鶴図の採色

群鶴図の表
七宝の彩色
白、灰(灰淡・灰中・灰濃)、赤 の3色。

七宝は、白、灰(灰淡・灰中・灰濃)、赤の三色になります。

原図の群鶴図屏風では、金地に白黒のモノトーンの鶴で描かれますが、肩羽の部分は原図より薄めの灰色で表現されておりました。
また、赤く塗られた目の部分は原図と同様、鶴の表情を作るかのように感じられ印象的です。

七宝入り銀章牌 群鶴図の背面

群鶴図の裏
金メッキ仕上げ

背面および側面は、金メッキ仕上げ。
また、背面には「純銀」と「造幣局製」の文字が刻まれています。

群鶴図の裏面
背面下部には、純銀と造幣局製の刻印。

フリマサイト、オークション等での実売価格

日付 取引価格
2022/05 38,500円
2016/03 20,600円

直近で確認できたところはこの2件でした。

かなり生産数が限られていたのか、ほとんど見ることがかないません。

群鶴図のケース
ケースはベロア調。一般的なもの

以上、今回はこの辺りで終わりにしたいと思います。ご拝読ありがとうございました。(管理人)

タイトルとURLをコピーしました