国宝章牌

造幣局 国宝章牌 厳島神社の紹介(2009)

造幣局製の国宝章牌は、2007年(平成19年)より販売が開始され、貴重な国宝の文化財を章牌のデザインとしております。第三弾となる「厳島神社」は、平成8年にユネスコ世界文化遺産に登録されました。「安芸の宮島」は、海に浮かぶ社殿と背後にそびえる...
その他記念品

造幣局 螺鈿章牌の紹介(1983)

本章牌は、正倉院宝物「螺鈿箱」から図柄を採用されたものであり、昭和58年(1983年)頃に製作された造幣局製の記念品になります。財団法人や社団法人など行政機関と関わりを持つ団体などで、記念品として扱われていたものがよく見られます。螺鈿章牌の...
貨幣大試験記念品

造幣局 第百三次製造貨幣大試験「螺鈿紫檀五絃琵琶紋文鎮」の紹介

第百三次製造貨幣大試験の際に記念品として製作されたのが、「螺鈿紫檀五絃琵琶紋文鎮」になります。名称の通り、正倉院所蔵の螺鈿紫檀五絃琵琶のデザインを模したもので、実物と同様に繊細に描かれた宝相華文が美しく、透明の七宝で光沢感を表現しております...
価格一覧

造幣局製「国宝章牌」の価格一覧

造幣局製の国宝章牌は、2007年(平成19年)より販売が開始され、貴重な国宝の文化財を章牌のデザインとしております。これまで造幣局より販売された国宝章牌を価格一覧表にまとめました。国宝章牌の価格一覧販売時期作品名純金製販売価格(税込)/販売...
七宝章牌

造幣局 七宝章牌 歌舞伎の紹介(2006)

七宝章牌 歌舞伎は、伝統芸能を題材にしたシリーズ、能楽(能・狂言)、人形浄瑠璃文楽に続く第3作品目にあたります。前2作の能楽(能・狂言)、人形浄瑠璃文楽と共に、ユネスコの世界の無形遺産保護の一環である「人類の口承及び無形遺産の傑作」(無形文...
国宝章牌

造幣局 国宝章牌 姫路城の紹介(2008)

造幣局製の国宝章牌は、2007年(平成19年)より販売が開始され、貴重な国宝の文化財を章牌のデザインとしております。第二弾となる「姫路城」は、平成5年に法隆寺と共に日本初の世界文化遺産に登録されたことでも知られています。章牌のデザインは、荘...
その他記念品

造幣局 狩猟文文鎮の紹介

本文鎮は、正倉院南倉に伝わる狩猟文銀壺から図柄を採用されたものになります。狩猟文銀壺は、正倉院宝物の中でも最大の古銀器であり、日本中を見ても最高峰と呼ばれる銀壺として有名です。狩猟文文鎮の仕様や図柄、彩色、デザインについて写真と共に記載いた...
価格一覧

造幣局製「七宝章牌」の価格一覧(2003年以降)

平成15年(2003年)より造幣局が制作されている「七宝章牌」これまで販売された、伝統芸能、美術作品、日本の祭りを題材とした章牌を価格一覧表にまとめました。七宝章牌の価格一覧販売時期作品名販売価格(税込)販売予定数量平成15年能楽(能・狂言...
貨幣大試験記念品

造幣局 第百次製造貨幣大試験「七宝入文鎮 紅牙撥鏤尺」の紹介

本文鎮は、正倉院宝物である「紅牙撥鏤尺」から図柄の一部を採用されたものになります。第百次製造貨幣大試験の記念品として製作されたもので、1971年当時の品。1971年(昭和46年)と言えば、造幣事業100年を向かえ、皇太子同妃殿下(現在の上皇...
七宝章牌

造幣局 七宝章牌 人形浄瑠璃文楽の紹介(2004)

七宝章牌 人形浄瑠璃文楽は、伝統芸能を題材にしたシリーズ、能楽(能・狂言)に続く第2作品目にあたります。前回制作された七宝章牌の能楽(能・狂言)と共に人形浄瑠璃文楽についても、ユネスコの世界の無形遺産保護の一環である「人類の口承及び無形遺産...