その他記念品 地方自治法施行60周年記念千円銀貨幣収納ケース(七宝メダルなし)の紹介 地方自治法施行60周年記念千円銀貨幣は、平成20年(2008年)から販売が開始され、平成28年(2016年)までの8年間、47都道府県の記念貨幣が発行されておりました。他にも5百円バイカラー・クラッド貨、バイカラー・クラッド貨のプルーフ仕様... 2022.11.24 その他記念品
ブログ 失敗談 安値で銀メダルを売り払ってしまった・・・ ここ最近(2022年11月頃)、銀相場の高騰っぷりが激しいなぁ..と商品先物価格を眺めております。直近の一ヵ月を見ても足元で1割以上の上昇。また春先の高値をつつくようなこともありそうな気もしています。それにしても、こんなに銀の価格が上がるな... 2022.11.17 ブログ
貨幣大試験記念品 造幣局 第百六次製造貨幣大試験「七宝入雷神図文鎮」の紹介 第百六次製造貨幣大試験の際に記念品として製作されたのが、「七宝入雷神図文鎮」になります。江戸時代初期の大絵師・俵屋宗達筆の風神雷神図屏風より雷神を模したもので、力強く雷太鼓を打ち鳴らす姿は、動きのある手足により躍動感を伝えます。なお、第百六... 2022.11.10 貨幣大試験記念品
価格一覧 造幣局製「肖像メダル」の価格一覧(2003年以降) 造幣局では、平成15年(2003年)より日本の歴史・文化をテーマとした肖像メダルを制作されております。これまで販売された肖像メダルを価格一覧表にまとめました。造幣局製肖像メダルの価格一覧販売時期肖像販売価格(税込)販売予定数量平成15年徳川... 2022.11.03 価格一覧
貨幣大試験記念品 第百二十五次製造貨幣大試験 七宝入「樹上の島梟」の紹介 第百二十五次製造貨幣大試験の際に記念品として製作されたのが、七宝入「樹上の島梟」になります。つがいの島梟が枝で羽根を休めている様子が可愛らしく、やわらかさを感じさせる図柄になっております。七宝入「樹上の島梟」の仕様や図柄、彩色、デザインにつ... 2022.10.27 貨幣大試験記念品
価格一覧 造幣局製「桜の通り抜け記念メダル」の価格一覧 造幣局製の桜の通り抜け記念メダルは、1982年(昭和57年)より販売が開始され、毎年選ばれる桜の花をモチーフに制作されております。これまで造幣局より販売された桜の通り抜け記念メダルを価格一覧表にしました。※昭和から平成初期にかけては、純金製... 2022.10.20 価格一覧
貨幣大試験記念品 第百十八次製造貨幣大試験 七宝入「創業当時の造幣局風景」文鎮の紹介 第百十八次製造貨幣大試験の際に記念品として製作されたのが、七宝入「創業当時の造幣局風景」文鎮になります。図柄は、創業当時に描かれた錦絵を元に造幣局の風景が色彩鮮やかに七宝で再現されております。七宝入「創業当時の造幣局風景」文鎮の仕様や図柄、... 2022.10.13 貨幣大試験記念品
ブログ ヤフオク商品満足サポートの不正利用?偽物の疑いをかけられ使われた ヤフオクで出品した商品がニセモノ扱いされて、商品満足サポートを使われる。本当にニセモノだったら悪いのは私になりますが、そんなことはないから不正利用だと思いました。ただ、私も以前に古物として購入したもので、メーカーの製品仕様や証明書が付属して... 2022.10.06 ブログ
国宝章牌 造幣局 国宝章牌 平等院の紹介(2012) 造幣局製の国宝章牌は、2007年(平成19年)より販売が開始され、貴重な国宝の文化財を章牌のデザインとしております。本作は第六作目「平等院」が題材に取り上げられました。世界文化遺産に登録されていることでも知られる平等院は、10円青銅貨幣(現... 2022.09.29 国宝章牌
ブログ 失敗談 純銀製だと思ったらレプリカだった・・・ ネット通販やフリマサイトで購入するのって危うい事もありますね。ネットで純銀製のコレクション品を購入した時の話ですが、失敗したことがあります。数万円でした。こんな商品だった詳しいメーカーや商品名を書くと販売元にご迷惑がかかるかもしれませんので... 2022.09.22 ブログ