その他記念品

造幣局「崑崙八仙」七宝入り銀章牌の紹介

七宝入り銀章牌「崑崙八仙」は、原図「舞楽図屏風」(俵屋宗達作・醍醐寺所蔵)より舞楽の一つ「崑崙八仙」の絵柄を採用されたものになります。※※宗達が描いたものも元になった舞楽図(古図)から抜き出したものと言われていますので、厳密には舞楽図(古図...
価格一覧

造幣局「純金メダル-植物-コレクション」の価格一覧

純金メダル-植物-コレクションは、独立行政法人造幣局が手掛ける貨幣に採用されている植物をテーマに販売しております。当コレクションは、2023年(令和5年)から販売が開始され1年間で4種類の販売予定とのことです。来年以降も様々な植物の図柄によ...
ブログ

リサイクルショップの掘り出し物(七宝章牌)

たまたまネットで見つけたリサイクルショップの掘り出し物。全国にお店を出店されている有名なリサイクルショップでしたが、あるもんですね。掘り出し物。しかもニッチな金属工芸品で。おそらく、収集されている方も限られているであろう造幣局製の七宝章牌な...
豆知識

造幣局金属工芸品(七宝章牌等)の制作工程

造幣局製の七宝作品は、勲章を代表に章牌など金属工芸品としても大変魅力的なお品だと思います。また、勲章及び褒章に用いられる作品のため、美麗さや厳格さ、品格を兼ね備えているのが印象的です。七宝作品の一部は、造幣局の見学会等で拝見することができ、...
ブログ

【画像】古めかしい金属工芸品コレクション(5品)

アンティークであったりレトロであったり、古めかしくもその時代の良さが伝わる品物が好みの方は、妙なコレクションをお持ちであったりするかもしれません。私もそういった品は以前から興味があり、普段使いの物や身に付ける物でも一部は少し古い物を持ち合わ...
豆知識

造幣局製の金貨・メダルの価格推移

金相場はここ数年で高騰を見せていますが、過去10年間で見てもそれなりの上下があります。※公表されている金先物相場の年平均。取り扱うマーケットによって多少の差異があります。西暦金先物相場(年平均:1グラム単価)2013年4,430.32014...
ブログ

造幣局のメダル・章牌に関する調達情報覚え書き

造幣局の調達情報よりメダル・章牌に関するものを一覧にしました。個人的な備忘録。※対象期間は、平成30年(2018年)~令和4年(2022年)までの情報。品目と数量、社名、金額の項目。※ある程度分類を整理しています。造幣局HP -> 新着情報...
ブログ

造幣局の記念貨幣や記念メダルの抽選倍率一覧

造幣局製の記念貨幣や記念メダルは、販売数を超える申し込みがあった場合、抽選になります。抽選倍率について、平成30年~令和4年度分までを一覧にまとめました。記念貨幣(金貨)の抽選倍率抽選日品名販売数※申込数抽選倍率平成30年8月10日東京20...
ブログ

造幣局製の七宝章牌ケース変更点

造幣局製の七宝章牌は、古くは伝統芸能を題材とした作品を制作され、現在は日本の祭りを題材に毎年販売されています。七宝章牌は、七宝をあしらった美麗な作品に目を奪われますが、ケースについても他章牌やメダルとは一線を画す作りのものであります。七宝章...
その他記念品

造幣局「久蔵桜」七宝入り銀章牌の紹介

久蔵桜、聞き慣れない桜の名前かと思えば、国宝「桜図」の制作者、長谷川久蔵から由来するもの。本作の作品名を「桜図」と言わず、「久蔵桜」の固有名を付けたところに造幣局(制作者)の金属工芸品に対する情熱を感じます。七宝入り銀章牌 久蔵桜の仕様や図...